年金は人生の60~70年に関わる公的制度なんです

年金は人生の60~70年に関わる公的制度なんです

前回、年金保険料の大きさから、”こんな大きな額を払っているのに、

なぜ年金を知ろうとしないのか?”と問いかけました。

では、どうすれば年金を知ることができるのでしょうか。

実は、年金制度を理解するのはとても難しいのです。

そもそも制度自体が複雑なのだ。

年金制度が複雑なのには理由があります。

まず、年金制度を単純化して考えてみましょう。

働けるときには年金保険料という形で支払い、

年を取って働けなくなったら年金給付を受ける。この形だけでも、

年金制度の時間軸が長いことがわかります。

スポンサーリンク

一人の人に限っても、20歳で年金に加入し、約40年間保険料を払い続け、

老衰で亡くなるまで年金給付を受けている。

一人の人間が生きている間に、幼少期を除いて約60年から70年の間、

負担と給付という形で年金制度に関わっていることになる。

そんな長い時間の中で、社会そのものが変わっていく。

社会が変われば、それに合わせて年金制度も変わる必要があります。

それは年金制度の改正という形で行われますが、

その改正によって不利益を被る人や世代がある場合には、

一定の既得権に配慮しなければなりません。

例えば、ある日突然、60歳の年金が65歳の年金に変更されたら、

明日になっても困る人や世代が出てきます。

スポンサーリンク

そこで、そのような事態を防ぐために、年金を改定する際には、

一定期間、旧制度を残したり、時間をかけて徐々に変えていくことにしています。

これを「経過措置」といいます。

つまり、年金制度は「経過措置」という形で新旧の制度が混在しており、

それが年金制度を複雑にしている一因となっています。

時間軸が固定されていても、人々の生き方は多様です。

サラリーマンや自営業者が会社を辞めるケースもあれば、

その逆もある。

スポンサーリンク

サラリーマンと自営業者や専業主婦では、年金制度が異なります。さらに、年金制度には「老齢年金」だけでなく、「障害年金」や「遺族年金」も含まれています。

つまり、時間軸が固定されていても割と複雑なのに、時間軸が加わるので、どうしても年金制度が複雑になってしまうのだ。そんな複雑な年金制度を、一般の人が理解するのは難しい。テレビの報道でよく説明される年金制度は、あくまでも制度の一面に過ぎない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする