目次
知らないと損する医療保険で7回入院したら元が取れる!?
「50代は保険を見直す最後のチャンスと捉えたい」と言うのは今や常識です。
なぜなら、50代以降、保険料が高くなることに加えて、
健康面で保険の新規加入が難しくなる加羅です。
そして、保険に加入した20代、30代の頃とは家族構成など
環境が大きく変わっているのでそれがの理由でもあります。
医療保険は、1か月の医療費が一定以上を超えると、
超過分が払い戻される高額療養費制度が使えることを知ってましたか?
例えば、年収600万円の55才で1か月の医療費が50万円の場合、
月の自己負担額の上限は約8万円になるのです。
「医療保険で備えたいのは自己負担分です。
入院時の自己負担額は平均で23万円。家計から捻出できそうであれば、
医療保険には入らないという選択肢もあるのです。
「備え」には保険と貯蓄の2つがある。これらのバランスが大事だという事になります。
高額医療費制度の対象は、医療保険の適用範囲に限るので、
先進医療も自己負担になるのですが、
実際に受ける人はかなり少ないです。
先進医療のためだけに医療保険に入るのは保険料の負担が重い加羅です。
その分を貯蓄に回してもいいと思います。
決して必ず入らなくてはいけないものではありませんので。
仮に、41才男性で、月々の保険料4000円の医療保険に入っていたとします。
そうすると保障内容は、60才まで1日あたり5000円の入院費が支払われます。
そして、さらに手術1回で10万円の給付金を得られるとしますと、
19年間で合計約91万円の保険料が必要になります。
1週間入院して手術を受けた場合、13万5000円が給付金ですから、
支払総額をこの金額で割ると、
6.74。つまり、一生涯で7回繰り返したら、
確実にほぼ全額の払い金の元が取れるという計算になります。
これを安心と思うか、もったいないと思うかは人それぞれですが
家族でよく話し合って医療保険を見直てはいかがでしょうか?